【図解あり】ボリンジャーバンドとは?FX初心者向けぽむくん式チャート分析

初心者向け投資
ロリポップを10日間無料でお試し

FXのチャート分析って難しそう…と思ってたぽむくん。
でも「ボリンジャーバンド」を理解したら、エントリーの精度がグッと上がったワン🐾

🐾 ぽむくんの失敗談

最初は「バンドにタッチしたら反転する」と思ってエントリー…
でも実際はそのままバンドウォークして損切り💦

📘 ボリンジャーバンドとは?

  • 移動平均線を中心に、±1σ・±2σのラインで構成
  • ±2σ内に価格が収まる確率は約95%
  • バンドの広がり=ボラティリティの大きさ

⚠️ よくある失敗パターン

  • バンドタッチ=反転と誤解して逆張り
  • トレンド中に逆張りして損失
  • バンドの広がりを見ずにエントリー

✅ ぽむくん式改善術

  • バンドウォーク中は順張り意識
  • RSIやMACDと併用して反転の根拠を強化
  • ±2σタッチ+ダイバージェンスで反転狙い

📊 MACD・RSI・ボリンジャーバンド|ぽむくん式比較表

比較項目MACD(移動平均収束拡散法)RSI(相対力指数)ボリンジャーバンド
指標の種類トレンド系オシレーター系ボラティリティ系
主な役割トレンドの方向と勢いを測る買われすぎ・売られすぎを判断する価格の変動幅(ボラティリティ)を視覚化
表示形式MACDライン・シグナルライン・ゼロライン0〜100の数値(一般に30以下=買い、70以上=売り)移動平均線+±1σ・±2σのバンド
得意な相場トレンド相場レンジ相場レンジ・トレンド両方(使い方次第)
使い方の例ラインクロス・ゼロライン越えで売買判断30/70ライン・ダイバージェンスで反転判断バンドウォークでトレンド判断/±2σタッチで反転狙い
シグナルの速さやや遅め(トレンド確認向き)速め(短期反転判断向き)中間(バンドの広がりで判断)
組み合わせ活用RSIで過熱感を補完し、MACDでトレンド確認MACDで方向を補完し、RSIでタイミング判断MACDやRSIと併用して反転・トレンド判断を強化
ぽむくん評価トレンド判断に使いやすいワン!反転タイミングを見極めるのに便利だワン!トレンドもレンジも見える万能型だワン!

✅ 活用ポイントまとめ

  • MACD:トレンドの「方向と勢い」を見たいときに
  • RSI:反転の「タイミング」を見たいときに
  • ボリンジャーバンド:相場の「変動幅」や「トレンド継続」を見たいときに

🧲 ぽむくん式おすすめ口座リンク

【PR】ぽむくんも使ってる!DMM FXでチャート分析スタート🐾

【PR】1000通貨から始められる!ヒロセ通商のFXはこちら🐾

まとめ

ボリンジャーバンドは「反転」より「トレンド判断」に使うのがぽむくん式!
失敗から学んで、チャート分析力を育てるワン🐶✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました